感動…
昨日(2/23)KT100のシェイクダウンでした。
2ストの心地よい排気音を聞きながら、一生懸命走っている息子の姿にしばし感動。
かっこええわー。
思い起こせば、身長120センチ以上の小学1年生というサーキットの縛りに達した昨年3月27日、カートスクールに入校。
3月~7月のほぼ4カ月間、月に一度のスクールでアミゴン練習。他にスクール生が居ないので私が時々レンタルカートで伴走したり。
8月と9月は4ストカデット車によるタクマチャレンジ開催のためアミゴン走行ができず仕方なくお休み。その間に中古MZカデットを入手して10月からの走行の準備。競争相手のいない息子のモチベーション維持目的でもありました。
10/9にMZカデットデビュー。タイムがどんどん良くなっていたので走行機会を月に二回に増量。3年生や5年生の新しいスクール生とのちょっとした競争やサーキットのスタッフの方からの温かいご指導を受け1分2秒65(1/9)で走行できるまで上達し、昨年のタクマチャレンジで同仕様の4ストカートで小学5年生がマークしたトップタイムを上回りました。
12月以後寒くなってから、それまで一緒に走っていたお友達がだんだん来なくなり再び単独練習に。
息子のモチベーションも低下気味。せっかくここまでやってきたので今回思い切って新品KT100に載せ替えてもらいました。福岡でレースが開催されているRotax Maxとどちらにするか非常に悩んだのですが、私たちのホームサーキットではRotaxで走られているカーターがほぼ皆無。とりあえずKTで練習を継続することにしました。
田舎で息子にカートをさせて続けさせる一番の問題点。それは「競争相手がいない」こと。とにかくモチベーション維持のためには中古でも何でもいいからマイカートを購入してあげて「少しづつ少しづつ」大人が工夫してタイムを上げてあげることですね。焦ると子供は壁にぶち当たって飽きちゃいますし(;’∀’)
2/23サーキット訪問。息子より私の方が緊張してるかもw
KTとご対面。
新品エンジンいいわーw
スタッフの方から仕様と混合燃料の作り方、始動方法の説明。
今までのリコイルスターターの苦労と比べれば混合燃料を作る手間など「屁」みたいなもんですww
とりあえずSLカートミーティングのYAMAHAカデットオープンの規定に合うように、吸気リストリクター(14.5mm)をつけ車重を110~120㎏になるようウエイトをシートに装着。ジャバラは100mmのようです。
早く乗りたくて落ち着きのない息子。
当日もキッズデーでキッズ走行やレンタルカート走行がありなかなか時間が取れません。
それでも合間に時間を作っていただき、いざ2ストデビュー。
ウォームアップセッションでいきなり1分2秒54( ;∀;)
その後も安定して1分2秒~1分3秒台。
走行中スタッフの方からローニードル調整の指摘など受け、約40周した本日のベストラップは1分2秒02でした。
各セクションのタイム。
ベストラップを出したセッションはKTに乗る大人の方の走行に混ぜていただのですが、その速さに息子はちょっとビビってピットに戻ってきたときは固まってましたw それでもカデット用セッティングで熟練の方々に勝てるはずもないのにコーナーで競ってみたりw 邪魔だったでしょう。ご迷惑をおかけしたと思います。申し訳ございません。
エンジンは14000回転弱まで回り、シェイクダウンは大成功!
スタッフの方、ありがとうございました! やっぱりカートの醍醐味は2ストですね。
カートの後始末の方法までご教示いただいた後帰宅。
疲れましたwww
そして本日。クリーニング他諸々作業。
アルファノのステーをちゃんとした市販品に変更してステアリングボスを角度の無いものに変更。
シートバックのウエイト/バッテリー固定金具が背中に当たって痛いとのクレームがあり、ウエイト(3kgx2)を外してシートパッド装着。6kgぐらいそのうち自然と大きくなっちゃうでしょうw
前回のキッズデーから同じ1年生のD君がスクールに来ています。
何とか長く続けてもらって、いつか二人でレースをしてほしいものです。
D君がんばれ!
ちょっと大枚はたいてしましましたが、車のパーツをヤフオクで売って何とかなりました。
見えない場所ではサーキットでストックされていた中古部品を使っていただいたり、慣らしをしていただいたり、スタッフの方にはいつも以上にお世話になりました。
引き続きよろしくお願いいたします。