タイヤけちってはダメですね。
明日(5月15日)がSSクラスのレース(ウチは出ませんよ)とあって本日は前日練習の方が沢山。
久々の賑わいです。
オトナの方と一緒に走らせてもらうのに迷惑をかけてはいけないと思い、今日はSLJのNEWタイヤで走らせます。
前日までにスタッドボルトを程度の良いものに入れ替えたフロントハブを、塗装しなおしたマグホイールに組み込み、タイヤの準備完了。
今回はヨコハマタイヤのADVANではなくDUNLOPで組んでみましたが、DUNLOPはあまり評判が良くないらしいですね…. 次回からは価格も安いADVANにします。
あと、アライメントのチェックついでにフロントの高さを標準戻し。
低くしていたのは別に理由があったわけでは無く前オーナーの設定を継いでいただけ。
多分ドライバーさんは変更したことも気づかないと思います。
慣熟走行は旧タイヤで。
走行前にレース用に出されていた車重計で重量チェック。ドライバーが乗った状態で114.4kgでした(ウエイト14kg)
。
本日は立ち上がりでタイムをロスしている感じの2か所のコーナーの走り方を重点的に練習。
ちょっと走行ラインを変えただけで59秒04のタイムが出て、NEWタイヤへの期待が高まりました。
いよいよNEWタイヤに履き替えコースへ。フロントトレッドは中間幅に設定。
調子は良さそう。
そして、久々のラップタイム更新。58秒37。
素人メカニックとしてはレーシングカートでのタイヤの状態の重要性を認識させられた一日でした。
まあまあ順調にタイムを伸ばしていると思われる我が家のドライバーですが、ホームコースのSS系レースに出してもらうにはさらに約30kgのウエイトを載せたうえで57秒前半ぐらいで走れないと無理でしょうから、ウチはまだまだですね。
「立ち上がり重視の走行ラインの取り方」と「強く短いブレーキング」が課題なんだと思います。
まあKTに乗り始めてまだ3カ月。親子で仲良くボチボチやっていきます。
P.S.
帰宅後整備していたらブレーキワイヤーが切れているのを発見。
テンションがかかるようなとこでは無いのに、なんで切れたんだろ?
とりあえず新品スペアがあったので交換しました。